乳歯 永久歯って?
こんにちは、歯科医師のRです
今回は、「乳歯 永久歯」って何?というお話です
最近はテレビでも、普通にキーワードとして出ているのでご存じの方も多いと思います
乳歯 永久歯にまつわる基本的なお話をしていきたいと思います
「乳歯」(にゅうし)
「永久歯」(えいきゅうし)
と読みます
乳歯は、いわゆる子供の歯のことをさします
生後6ヶ月ほどから下の前歯から生え始め、2歳半~3歳ごろにはすべての乳歯が生えそろいます
※個人差があります
全部で20本!意外と多いですよね
最初の歯が生えてくる頃は、授乳されている期間と重なるので、授乳中に「痛いっ!」と思われるお母さんもいることと思われます
また、歯が生えるころには、歯ぐきがむずがゆくて触ったり、機嫌が悪くなったり、赤ちゃんによってはその刺激で微熱が出たりすることもあります
永久歯は、いわゆる大人の歯のことをさします
6歳前後になると、一番後ろの乳歯の隣から歯ぐきを突き破ってニョキっと顔を出し始めます
この歯は、「第1大臼歯」(だいいちだいきゅうし)で6歳臼歯とも表現されます
6歳ごろに生えてくるから、そのように名付けられたのでしょうね
人によっては、第1大臼歯より先に、下の前歯が永久歯に生え変わる子もいます
この歯は、「永久中切歯」(えいきゅうちゅうせっし)と呼ばれます
通常は、「乳中切歯」(にゅうちゅうせっし)と呼ばれるド真ん中の乳歯がグラグラして、あるときスポッと抜けて、そこから永久中切歯が顔を出します
ただ最近は、顎が小さいお子様が多く、乳歯が抜けずに後ろから出てくるケースも少なくありません
第1大臼歯や永久中切歯が生え終わると、どんどん奥歯が生え変わってきます
12歳ごろになると、最後の永久歯である「第2大臼歯」(だいにだいきゅうし)が生え始めます
この歯は、12歳臼歯とも表現されます
12歳ごろになると、全部で28本の歯になるわけです!
※先天欠如(生まれつき持っていない)や過剰歯(余分な歯)の場合、28本でないこともあります
…これで終わりと思っていませんか?
そう、あの子を忘れてはなりません!
親知らず!
この歯は、第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)で、智歯(ちし)とも表記されます
第3大臼歯は、4本ありますが、4本とも持っている人もいれば、2本しかない人もいる
中には、1本もないという人もいます
持っている方は、高校生ぐらいから出てきたりします
成人してから出てくる方もいます
歯科では、通常、永久歯の数は第3大臼歯を除いた28本で考えます
12歳ごろには、体はまだ子供でも、お口の中は大人と同じといえるんですね
これらの歯で、これから先何十年も過ごしていくわけなんです
虫歯をつくったりしてボロボロになったり、歯槽膿漏で抜けてしまわないように気を付けましょう!
8020運動って耳にしたことはありませんか?
平成元年に当時の厚労省と歯科医師会が推進した運動です
「80歳になっても20本以上自分の歯を残そう」というものです
当時は、20本あればとりあえず食事は問題なく出来るだろうということでこの本数が提唱されました
最近は、医療の進歩をはじめ、私たち自身も歯に対しいろいろな知識を持つようになり歯を大事にしてきています
「8020運動」から今は「8024運動」(80歳になっても24本以上自分の歯を残そう)へ考え方が変わってきています
最近、歯科の定期健診を受けていない方
自分の歯を見つめなおすいい機会です
検診で、虫歯の早期発見、早期治療で、1本でも多く健康的な歯を残しましょう!
こんどう小児歯科では、お子様の定期健診を随時受け付けております
ご連絡お待ちしています